劇団鳴かず飛ばず「七芒星」
鳴かずとも、飛ばずとも、演劇はできる。
神様は自ら努めるものを助くって本当だな。
これだから、「自ら努める人生」ということがやめられない。
本当に久しぶりの鹿児島。
宮崎から夜行バスに乗り、その前に感じた嫌な空気によって
クタクタのだしがらとなって福岡にたどり着き、
ソラリア西鉄ホテルで朝飯を食おうとしたら、バイキングが
2200円+消費税8%ときたものだから血の気が引いて
新天町のフカヤでモーニングセット、パソコン立ち上げて
なんだかんだしていたらもうバスの時間。
鹿児島行きのバスに乗ったら乗ったで
・・・また隣に人、だよ。
連休とは言え、正直嫌になる。
悪態つきすぎると警察沙汰になるし、適当に用事をして
あとはひたすら眠り込んだらもう鹿児島。
KKBのファン感謝デーを横目で見ながら
駅地下の吹上庵に行くとこれまた人の波。
・・・10月8日は「そばの日」、というわけで
この日はいつもより量が少なめのざるそばとかけそばが
300円で食べ放題、とのこと。
ま、海老天とか、かき揚げ、おにぎり、助六と言うサイドメニューを
取って・、少しでも売上を上げとかないと申し訳ないよな。
頭ぼおっとした状態で飯を食うと量が食べられないし、
人の波は途切れていない、長居という無粋なことができないから
ある程度腹が膨れたところで店を出て桜島行きの船乗り場、
船に乗って、温泉に入って、桜島観光をしたらもう時間。
この鳴かず飛ばず、という劇団、今年で結成10週年とのこと。
うーん、鹿児島の演劇見本市で「手札」たる鹿児島の各劇団の
「仕事」を見て・・・・というか、その場でMCとか裏方をやっていた。
そして、初めて行ったときのMCのおねえさんが(以下略。
ここから、鳴かず飛ばずを見るようになり、dengekiで
「薩摩島津」がかつて歴史の中でいじめられていた相手
「肥後細川」に喧嘩を売るような演劇を熊本でぶちかまし、
実力に見手がドン引いた翌年に「ガチのファンタジー演劇」を
持ってきて、見事に2位を取った。
さて、この戯曲は「劇団☆新感線」名義なのか、
はたまた「いのうえ歌舞伎」名義なのかわからないが、
日本を代表するファンタジーかつエンターテイメント演劇。
このエンターテイメント・ファンタジー演劇をどう咀嚼して
見手に「消化しやすい形」で提供するか、これが今回の肝。
お話の流れはよくある「英雄物語」における
「代替わり」、というか「世代間闘争」を根っこに、
「故い存在」が「新しい存在」を苛めに苛め抜いて、
この「苛め」によって「新しい存在」は発達に問題を抱え、
発達に問題を抱えているから心が萎縮して戦うに戦えない。
そういう「精神的葛藤」を「失敗を繰り返すことで学ぶ」ことで
心の枷を外し、「世代間闘争」に立ち向かう。
この「物語」に日(火)・水・土・金・風・月(花)・雷という
「地行・天行」と「鏡の魔法」、こう書くと「忍者キャプター」を意識しているな、
というか中国の道教を意識した「気の流れ」に日本の歌舞伎、
中国の京劇それぞれの「技術用語(テクニカル・ターム)」を隠し味に加えると
「エンターテイメント・ファンタジー」というものに隠された
世界は日々刻々と変化している、故に不思議で面白い、ということを
わかりやすく、面白く伝えている。
さらには「集団のエゴイズム」や「才ある個人のエゴイズム」が
「まだやれる」と意地を張る醜さまでも板の上に載せてきた。
この様を見て、「エンターテイメント・ファンタジー」と
いうものがこの劇団の心意気なのだ。
そして、この心意気を貫くために今までやってきたこと、
これからやろうとすること、すべてをこの公演でさらけ出した。
一つ一つはまだまだ荒削りかもしれない、けれども泥臭く
無骨に、時には無様に歩んできた、その10年が少しずつ
「形」になり始めた。
貫いていけば、福岡のガラパに近づくかもしれない。
そこはかとない疲弊感を感じたため、
翌日の熊本dengekiを急遽キャンセルし、夜行バスでおとなしく
福岡に帰り、翌朝(以下略。
スポンサーサイト